電話: (050) 5806 4417

平日09:30~18:30(日本時間)

JapanRx / ニンニクの成分で生活習慣病を予防する!

ニンニクの成分で生活習慣病を予防する!

ニンニクを食べると元気になることは古くから経験として知られていました。
ニンニクはビタミンB1、スコルジン、アリシンを多く含み、疲労回復や新陳代謝促進、殺菌、解毒作用、血中の善玉コレステロールを増やし悪玉コレステロールを減らして動脈硬化を防ぐ、高血圧を防ぐなどといった、さまざまな健康作用があります。本品ラスナは、ニンニクの成分をカプセルにギュッと閉じ込めた飲みやすいサプリメントです。毎日ニンニクを食べることは難しいですが、ラスナで日々の健康づくりのなかにニンニクのよいところを取り入れてみてはいかがでしょうか?

【スタミナ食として注目される成分】

古代ギリシャや古代エジプトの時代からもスタミナ食、薬食として伝わるニンニク。殺菌や抗菌、疲労回復、血行促進、高血圧予防などの生活習慣病予防にも役立つと伝えられ、どのような栄養成分が関わっているのかについて、近年科学的に研究されています。
二ンニクに含まれているアリインは、生ニンニクそのままではにおいませんが、調理で刻んだりすりおろしたりして組織を壊すことで、酵素アリナーゼと接することでアリシンに変わります。

アリシンは安定が悪く、他の物質と反応したり自分自身で分解し他の物質に変換し易い性質があります。アリシンからできる脂溶性の化合物には、アホエンやアリルスルフィド類などが生成され、これらの機能性に注目が寄せられています。
今回は、特に抗酸化作用があることで生活習慣病予防にも役立つのではないかと期待されるアホエンやS-アリルシステインについて取り上げます。

【抗血栓・抗菌作用で注目されるアホエン】

アリシンが油の加熱によってアホエンに変わりますが、アホエンは抗酸化作用があり、血栓防止作用があると期待されています。
独立行政法人青森県産業技術センターの「農産加工だより」の「研究成果情報56号」(平成26年3付き14日)では、ニンニクのアホエンを増やす加工法の開発の実験報告がありました。
実験の加工においては、ニンニクを破砕し十分アリインが酵素反応して蓄積された後、植物油を添加し、加温して浸漬時間でアホエンの生成量を比較しています。
破砕後すぐに植物油を加えるよりも、少なくても120分経過後がよいこと、室温で5日程度おくとアホエンの生成量が多いことがわかりました。また室温と55度に加温した場合は短時間に生成量が多くなりましたが、その後減少し、80度では生成量自体が少なくなりました。アホエンは加熱温度が高いと分解されるためと考えられます。

こうした実験の結果から、食べる直前ではなくあらかじめニンニクをすりつぶしておき、時間をじっくりおいてから、ドレッシングなどの高温の熱を加えずに油を使った方法で食べることがおすすめのようです。

【黒ニンニクで注目されるS-アリルシステイン】
ニンニクを切ったり、潰したり、漬け込んだりすることで生成されるS-アリルシステイン。アホエンは脂溶性なのに対して、S-アリルシステインは水溶性のアミノ酸です。S-アリルシステインも、抗酸化作用が強いとみられ近年注目されています。
最近は、ニンニクを加工した黒ニンニクも人気があります。ニンニクは高温・高湿の環境で一定期間置くことによって熟成し、糖とアミノ酸によるメイラード反応で、果肉色が白から琥珀色、そして黒へと変化していきます。その過程でS-アリルシステイン、シクロアリインなど生成されます。(特許技術/「青森の黒にんにく」)。

S-アリルシステインは琥珀色の時に最も含有量が高くなります。黒くなるまで加熱すると機能性は減少しますが、琥珀色の時より刺激が少なく、甘くなりにおいもなくなり、ほこほことドライフルーツのような感覚で食べやすくなります。

【食品としての有効性は、まだ明確ではない】
こうした成分の機能性は、試験管や動物実験レベルの研究報告も多く、動物実験やヒト介入試験で有効性を支持する論文もあれば、同様に効果なしとする論文もあります。私たち人間が食品としてのニンニクやサプリメントをどれほど摂れば有効なのかはまだまだ明確ではなく、今後の研究の蓄積が必要な段階です。

 公益財団法人 日本健康・栄養食品協会(所在地:東京都新宿区、下田智久理事長)は平成26年に「食品の機能性評価事業」の評価結果を発表しました。その評価対象の一つに「にんにく」がありました。
「にんにく」は血中コレステロールの正常化、降圧作用でいずれも「C」評価でした。というのは、「試験に用いた被験物の形態、有効成分などのばらつきが顕著だった」と報告され、にんにく卵黄、黒酢にんにく、黒にんにくなど、にんにくの形態が多種にわたっていたことが影響したとみられています。

ニンニクは、常識的に食べれば安全ですが、食べ過ぎると胃腸を刺激して痛めるおそれがあります。
またワーファリンなどの薬との相性の悪い飲み合わせもあります。消化器系の炎症がある人も注意してください。

記事元:http://focus.allabout.co.jp/