抗うつ薬がうまく効かない場合、用量の増加は効果が低い可能性
Clinical Psychiatry誌で発表された研究では、治療がうまくいかず、抗うつ薬の投与量を増やしても線量増加レジメンの分析により効果はわずかに変わるだけであるということがわかり、研究者らは線量の増量は推奨されないことがわかりました。
一部の調査では、抗うつ薬治療に対する反応の欠如に対する一般的な反応として、用量の増加が示されています。
他の一般的に推奨される慣習には、別の抗うつ薬への切り替え、2つ以上の抗うつ薬の組み合わせ、または抗精神病薬による治療の増強などがあります。
研究者らは、CENTRAL、PubMed、Embase、およびPsycINFOデータベースを介して、1,273人の成人患者が含まれた9つの研究を特定しました。
それらの研究には、抗うつ薬治療に反応しなかった単極性うつ病の患者が、用量増加計画または用量の継続、または対照群に割り当てられたランダム化比較試験が含まれていました。
すべての研究で選択的セロトニン再取り込み阻害薬について報告され、そのうちの1件の研究ではマプロチリンについても報告されています。
患者の初期処方に従った継続投与と比較して、投与量の増加はより効果的であるとは示されず、標準化された平均差は0.053(95%CI、-0.143〜0.248)とごくわずかでした。
同様に、二次転帰分析では、抗うつ薬の反応とうつ病の寛解について、有意ではないオッズ比1.124が見つかりました。
研究者らは、サブグループおよび感度分析も彼らの結果を裏付けるものとなりましたが、主要な分析でのかなりの不均一性が指摘されました。
彼らはまた、調査結果が他のタイプの抗うつ薬に一般化しないかもしれないと警告しました。
用量増加戦略に関するこれまでの研究では一貫性のない結果が出ているため、研究者らは少なくとも選択的セロトニン再取り込み阻害薬について、抗うつ薬治療がうまくいかない場合は他の治療での反応を検討することを臨床医へ推奨しました。
彼らは、選択的セロトニン再取り込み阻害剤以外の抗うつ薬の用量増加の効果についても、将来的に調査を行うとしています。
【以下のリンクより引用】
When Antidepressants Fail, Dose Increase May Be a Less Effective Response
Psychiatry Advisor