電話: (050) 5806 4417

平日09:30~18:30(日本時間)

JapanRx / 花粉症薬の飲み過ぎで認知症に? 米研究が指摘

花粉症薬の飲み過ぎで認知症に? 米研究が指摘

3年分を超える用量でリスク1.5倍 グレイ氏らは,同大学のあるワシントン州シアトルの住民を調べた研究の参加者から、認知機能が低下していない65歳以上の男女3,434人を選んで調査を行ないました。
7年後、中央値には全体の23.2%に当たる797人が認知症にかかり、その8割(637人)がアルツハイマー病と診断されました。
薬局のデータベースを活用して調べた結果、抗コリン作用のある薬を10年間服用していたことと、アルツハイマー病を含む認知症との間には明らかな関連が見られ、服用量が多いほど影響は強くなっていることがわかりました。  
標準用量の3年分に相当する1,095単位を超えて服用した場合、服用しなかった人に比べて認知症になる危険性が1.54倍に上昇。服用をやめても数年間はリスクが高まったままであったとのこと。
脳剖検でさらに詳細な検討へ 今回の検討で多く使われていたのは、三環系抗うつ薬(doxepin=日本未認可=など)、第一世代抗ヒスタミン薬(クロルフェニラミンなど)、過活動膀胱(ぼうこう)の治療などに使われるムスカリン受容体拮抗薬(オキシブチニン)などでした。

なお現在は、うつ病の治療は「SSRI」や「SNRI」と呼ばれる薬、花粉症などアレルギー性鼻炎の薬は第二世代抗ヒスタミン薬が中心となっています。
ただし、市販されているアレルギー性鼻炎薬は第一世代抗ヒスタミン薬も少なくはありません。
抗コリン作用のある薬の一部が認知機能の低下の原因になることが知られていましたが、認知症との関連を示した検討は今回が初めてとなります。
グレイ氏らは「今回の検討により、抗コリン作用のある薬の用量が増えると認知症の危険性が高まるだけでなく、服用をやめた後も数年にわたって認知症リスクが残る可能性が分かった。」と結論付けています。
同意されている一部の参加者には、死後の脳剖検を行うことを予定しており、「両者の関連について、より詳しいことが明らかになるだろう」としています。

記事元:http://kenko100.jp