【エビスタ】 食事の有無にかかわらず服用できますが、一定の時間に服用することをお勧めします。
【エビスタ】 アルコールと一緒に服用できます。
【エビスタ】 エビスタを妊娠中に使用することは非常に危険です。 ヒトおよび動物においての研究では、胎児に重大な悪影響を及ぼしています。 医師に相談してください。
【エビスタ】 母乳育児中の使用は恐らく危険です。データでは、この薬剤が乳児に毒性を引き起こすか、または母親の母乳栄養が望ましくない状態にあることを示しています。
【エビスタ】 通常、車の運転などに影響を及ぼすことはありません。
【エビスタ】 腎疾患がある場合は、注意が必要です。用量調整の必要がある可能性があります。医師へご相談下さい。腎疾患が重度である場合は、お勧めできません。
【エビスタ】 肝疾患がある場合は、できれば使用は避けるべきです。医師へご確認下さい。
エビスタ
エビスタの使用方法
エビスタは、閉経後の骨粗鬆症(多孔性骨)の治療および予防に使用されます。血栓リスクを減らすために、服用している間は
長時間座らないようにして下さい。
エビスタの効能・効果
エビスタは、閉経後の女性に見られる骨量の減少を抑え、骨密度を維持する効果があります。また骨の強度を維持し、骨折リスクを低減します。エストロゲン受容体に選択的に作用する、SERM(選択的エストロゲン受容体調節薬)に分類され、骨に対しては
エストロゲンと同様の働きをします。【参照文献】LOTTE Medi Palette
エビスタの一般的な副作用
一般的な副作用には、以下のようなものが報告されています。
頭痛、悪心、嘔吐、乳房の柔かさの変化、脚のけいれん、発疹、腹痛、インフルエンザ様症状、消化不良、乳房痛など
副作用が重篤な場合は、速やかに医師に相談してください。
よくある質問
Q. エビスタとは?
エビスタ(ラロキシフェン)は、閉経後の女性の骨粗鬆症の治療と予防に使用される薬で、骨密度の減少を防ぎます。
選択的エストロゲン受容体調整薬(SERM)に分類されます。また、乳がんの予防効果も期待されています。
【参照文献】 日経メディカル
Q. エビスタは男性でも服用できますか?
閉経後骨粗鬆症の治療薬のため、男性に対する安全性および有効性は未確立であり適応外使用となります。
Q. エビスタを服用中に注意すべきことはありますか?
長時間座り続けないようにし、医師の指示がない限りカルシウムサプリメントの過剰摂取を避けてください。
推奨量以上に摂取しても、骨を保護することができない上に腎臓結石などのリスクを高めることが報告されています。
基本情報
ラロキシフェン(商品名エビスタ)は、骨の再形成を促進し、骨細胞の減少を抑えます。閉経後はエストロゲンの分泌が大幅に減少し、骨の吸収(破骨細胞の働き)が進み、骨密度が低下して、もろくなりやすくなります。 本剤は、骨に対してエストロゲンと同様の作用を持つため、骨密度を維持することで、骨粗鬆症の治療に効果を発揮します。抗エストロゲン作用もあるため、乳がんの予防にも効果があると考えられています。
【参照文献】
用法・用量
*添付文書をよく読み、医師に指示された服用方法に従ってください。
*用量は病状等により異なりますので以下は目安としてお読みください。
【推奨用量】
通常、60mg錠を1日1回経口服用します。時間や食事に関係なく服用できます。
【カルシウムおよびビタミンDサプリメント】
カルシウムの推奨摂取量
・閉経後の女性では、1,200~1,500mg/日の摂取が推奨されます。
・1,500mg以上の摂取による追加の骨密度改善効果は示されていません。
・1日2,000mg以上の過剰摂取は、高カルシウム血症や腎結石などの副作用リスクを高める可能性があります。
ビタミンDの推奨摂取量
・一般的な推奨摂取量は400~800IU/日です。
・ビタミンD欠乏リスクが高い人(70歳以上、慢性疾患を有する方など)では、より高用量の摂取が必要になる可能性があります。
・胃腸吸収不良症候群のある方は、ビタミンDサプリメントの増量が必要となることがあり、必要に応じて25-ヒドロキシビタミンDの血中濃度測定を検討することが推奨されます。
警告
・本剤の成分にアレルギーがある場合は使用を避けてください。
・他の薬を服用中の場合は、医師に相談してください。
・がん、心不全、腎臓病、高トリグリセリド血症または肝臓病のある方は、医師に知らせてください。
・エストロゲン療法を受けている場合は、医師に知らせてください。
禁忌
以下に該当する場合は使用できません。
・本剤の成分に対しアレルギーのある方
・妊婦または妊娠の可能性がある方
慎重投与
以下に該当する場合は、慎重に投与する必要があります。
・静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症、肺塞栓症、網膜静脈血栓症など)のリスクがある方
・抗リン脂質抗体症候群の既往がある方
・長期不動状態(手術後の回復期、長期安静期など)にある方
・肝臓病や腎臓病の既往がある方
・高トリグリセリド血症の方
・更年期障害の症状がある方
相互作用
以下のお薬を使用している場合には医師へ知らせてください。
・コレステロール低下薬
・ワルファリン
・抗生物質(アンピシリン)
妊婦・産婦・授乳婦等への投与
妊婦または妊娠の可能性がある方、授乳中の方は使用しないでください。
保存等
直射日光を避け、湿気の少ない涼しい場所に保管してください。また、お子様の手の届かない場所に保管して下さい。
骨が弱くなることを特徴とする状態である骨粗鬆症の管理には、さまざまな医薬品が不可欠です。 これらの薬剤は、骨量の減少を遅らせ、骨密度を増加させ、骨折のリスクを軽減することにより、骨の健康を改善するように設計されています。 導入 強い骨は体の基礎となり、可動性をサポートし、重要な器官を保護し、
医療関係者は、65歳以上の中国人の約3分の1が骨粗鬆症を患っており、有病率は男性では10.7%、女性では51.6%であると述べました。男性の骨粗鬆症は有病率は他国と同様ですが、女性の有病率ははるかに高くなっています。骨粗鬆症は骨折を招き、これにより死亡率や障害発生率も高まります。研究者では、骨粗鬆症
国立研究開発法人「日本医療研究開発機構」は今年度、骨粗しょう症や子宮内膜症など、女性に多い病気の治療法や予防法の開発支援に乗り出す。 国内では病気の研究が個別に進んでいるが、国として重要テーマを集中的にサポートすることで、現役世代の活躍を後押しし、高齢世代の健康寿命を延ばすのが狙い。 女性に